富山県の「ヤマイチ」さんの勉強会に参会して来ました
ヤマイチさんは地元では大きな材木屋さんです
しかし・・近年材木屋さんも材木だけでは生業が難しくなって来ました
最近は自然素材を使った商材にも力を入れています
会社の前にお洒落なショップも有ります
 
 
大きな看板です
目立ちますね~~~
看板の前で・・・パシャリ(笑)
 
 
それでは勉強会場にレッツゴー
 
まだ参加者が少ない間に会場の雰囲気をパシャリ
 
 
いよいよ勉強会の始まりです
講義中は写メは出来ませんのでここ迄です
 
 
 
 
今回の参加者は20名程です
座学の始まりです
商品の説明を色々してもらっています
STOさんの商材はなかなか評判の良い材料です
ドイツからの商材ですが湿度の多い日本仕様になっているそうです
 
座学が終わったら外に施工モデルが有るので実際に見てみましょう
EPSの付加断熱仕様です
 
 
窓回りの収まりも実際に見れるようになっています
窓は付加断熱分が中に入っているので温熱的には良いですね
 
 
近づいてどうでしょう
 
 
窓回りはコーキングで防水されています
その上にSTO材料で保護しますのでコーキングは劣化しない説明です
 
しかし心配なのは・・・私だけなのか
何十年も大丈夫って本当だろうか・・
 
基礎断熱と壁断熱の連続性と収まりの説明です
 
 
STOの塗り壁材はなかなか良いです
少し高いのが・・・安くならないかなぁ~~
 
金沢では断熱等級6~6.5迄なら付加断熱まで必要ありません
断熱等級7になると付加断熱が必要になって来ます
付加断熱用の窓回の水切りも有りますので大丈夫かな
 

 
 
付加断熱の費用と光熱費のランニングコストを考える
断熱等級7が良いのか迷いますね
万が一の漏水対策も気になります
 
湿度の低い寒い地域では効果が有りそうですね
実物大のモデルを見ていい勉強になりました
これからも切磋琢磨して良い物を選んで行きます
 
暖かくて費用が掛からない家を建てる設計木花家です
本物の高気密高断熱住宅を原価で建てる設計木花家です